コラム
板橋区で不用品回収を依頼するなら
板橋区は東京23区の北西部に位置していて、南側に在る練馬区はかつて板橋区の一部でした。
区の北側は荒川などを挟んで埼玉県と接しており、武蔵野台地の北の縁の高台から荒川に向かって下がっていく地形が特徴です。
板橋という地名の由来は石神井川(しゃくじいがわ)に架かる板の橋=板橋という説が一般的ですが、当時は橋自体が大変珍しいものであった為、「イタ(段丘)」の「ハシ(端)」という地形からの名称ではないかという説もあります。
いずれにしろ、板橋という地名はすでに平安時代の末期頃に存在していたことが知られています。
源頼朝が下総国から武蔵国に入った際には石神井川(当時の呼称は滝野川)の「松橋」に陣を張ったことや、戦国時代には上杉謙信が鎌倉街道を進軍した時に板橋を通過していることなどから、古くから交通の要衝であったことが伺えます。
江戸時代には幕府によって整備された五街道のうち、中山道の最初の宿場が板橋宿であり、川越街道にも上板橋宿が置かれたことで栄えてきました。
今ではベッドタウンとしての位置づけがされている板橋区ですが、ここで不用品の処分を考えた時、どのような手順になるのか、ご紹介していきましょう。

板橋区は埼玉県に近いエリアでは農業、荒川の沿岸部では工業が盛んでした。
区域に大きな繁華街はありませんが、駅ごとに小さな商店街が在り、日用品や食料品などは全て揃う環境です。
区内を走る鉄道路線は、JR埼京線、都営地下鉄三田線、東武東上線、東京メトロ有楽町線、副都心線、西武有楽町線となっていて、池袋駅や新宿駅にも乗り換えなしで移動できます。
戦後の高度経済成長期には高島平のような大規模団地の開発もあり、都内では生活コストが安いベッドタウンとしての位置づけが強くなりました。
そんな板橋区での、自治体と業者の不用品回収の概要を、下記にまとめました。
自治体での回収
板橋区ではごみの種類を、可燃ごみ、不燃ごみ、資源、粗大ごみに分けていて、回収に出すにはそのルールに従って分別しなければなりません。
分別をきちんとしたうえで、決められた曜日に決められた集積所に出す必要があります。
※板橋区では可燃ごみは、容器または中身が見える透明か半透明のごみ袋に入れて出すことが義務付けられています
可燃ごみ
- ・生ごみ(よく水気を切る)
- ・紙ごみ 注:家庭用シュレッダーごみは、袋に「家庭用」と表示する
- ・ゴム製品類(ゴム手袋、ゴムボール類)
- ・プラスチック類(弁当容器、発泡スチロール、薬のシート・袋、プラスチック菓子袋、CD、フロッピーディスク、食品用ラップ、マヨネーズの容器など)
- ・革製品など(靴・かばんなど)
- ・食用油などの液体状のもの(紙や布にしみこませるか凝固剤で固める)
- ・生理用品・紙おむつ(汚物は取り除く)
- ・衣類
- ・猫砂
- ・内側がアルミ箔の紙パック
- ・保冷剤、乾燥剤
- ・小枝(太さ直径10cm以内、長さ50cm以内)、葉
→小枝と葉は、1度に出せるのはごみ袋2、3袋程度
不燃ごみ
- ・なべ、かま
- ・針、刃物
→紙などに包んで、袋に「キケン」と表示する - ・スプレー缶(カセットボンベ)
→使い切り、別袋に入れ、中身がわかるように「スプレー缶」「カセットボンベ」と表示する
→穴あけは、危険なので不要 - ・ライター
→使い切り、別袋に入れ、中身がわかるように「ライター」と表示する - ・ガラス製品
→割れたガラスなどの鋭利なものは、紙などに包んで、袋に「キケン」と表示する - ・電球・蛍光灯
→購入した時のケースなどに入れる - ・茶碗・湯のみ
- ・アルミホイル
- ・かさ
- ・使い捨てカイロ
資源
- ・古紙:新聞(折込チラシを含む)、雑誌(本・ボール紙を含む)、段ボール
→匂いのついた紙、汚れている紙、防水加工されたり粘着物が付いた紙、カーボン紙、おむつなどは可燃ごみ - ・びん(飲料・食品用に限る)
→陶磁器類、飲料・食品用以外のびん、割れたり油で汚れたびん、グラス、コップ類は不燃ごみ - ・缶(飲料・食品用に限る)
→一斗缶、スプレー缶、カセットボンベ、錆びたり汚れた缶、飲料、食品用以外の缶などは不燃ごみ - ・ペットボトル
→キャップやラベルをはずし、中をすすいで、専用回収ネットまたはコンテナに入れる
→キャップ・ラベルは可燃ごみへ - ・紙パック・紙箱・紙袋・OA用紙
→集団回収を実施している団体は、それぞれの団体で定められた分け方で出す
粗大ごみ
家具・寝具・電化製品などで、最大辺がおおむね30cm以上のものが粗大ごみ扱いになる
※粗大ごみは有料で、一般ごみと一緒に集積所へは出せない「持込」か「収集」を決め、粗大ごみの受付センターに事前に申し込む必要がある
なお、テレビ、冷蔵庫、エアコン、衣類乾燥機など、家電リサイクル法で定められた家電製品は、自治体での回収を行っていません。
問い合わせると家電リサイクルセンターを紹介されるので、手順などの案内を受けられます。
※ルールは変更されている可能性もありますから、詳細は必ず板橋区のホームページなどで確認してください。
不用品回収業者の場合

不用品回収業者に依頼した場合は、自治体のように混み合っている時に順番待ちをしたり、自分で収集場所まで粗大ごみを運び出す必要はありません。
休日などでも依頼した側の都合に合わせて対応しますし、1人では持ち上げられないようなものでも、業者のスタッフが運び出しからトラックに積み込むまで行います。
また、粗大ごみのような大きなものではない不用品の量が多く、自治体の回収に出すには分別が面倒な場合でも、回収を依頼すればまとめて回収業者が引き取る形になります。
コストでいえば自治体の回収が安価で済みますが、その分時間と手間がかかります。
不用品回収業者に依頼した場合、有料にはなりますが、分別の手間や収集場所へ運び出す手間が省けることになるので、不用品の処分を急いでいる場合や、重いものを運べる状態ではない場合、業者へ依頼するのがおすすめです。
自治体の回収と不用品回収業者の回収の1番の違いは、大幅に手間が省けるか否かということです。
費用のことだけを考えると、板橋区のごみ回収に依頼するのが最も低コストで不用品の処分が可能なのがわかります。
最近「家庭の不用品を無料で引き取ります」などというアナウンスを流しながら、軽トラックで回っている業者がありますが、これは板橋区のホームページなどでも注意するよう呼びかけられている、違法な不用品回収業者がほとんどです。
区の担当課にも、「無料と思って頼んだら作業後に料金を請求された」、「車に積んだ後、見積の2倍以上の金額を請求された」、「回収後、不法投棄されていた」などの事例が寄せられているそうですから、要注意です。
なお、たくさんある不用品の回収を業者に依頼する場合は、必ず3社程度から相見積もりを取り、費用やサービス内容を比較して、優良な業者を選ぶようにしましょう。